1月 園だより
“ 柱時計 ”
新年あけましておめでとうございます。
園の玄関の柱時計も、新しい年を祝うように時を刻んでいます。
1日に2回まわる短針が約200回まわると、わたげさんは小学1年生になります。
何と1万回まわると、大人(成人)の仲間入りです。
柱時計は、子どもたちの健やかな成長を願って、チックタックと時を刻んでいます。
公開日:
1月 給食だより
今年の冬はインフルエンザが流行りそうです。
冬の野菜には体を温める栄養がいっぱい含まれています。
大根・白菜・春菊・ねぎなど、すき焼き、水炊きのような鍋物は、手軽に料理ができ、
もちろんそれに加える肉・魚などで栄養満点!
他にりんご・みかん・いちごなどの果物は、風邪予防のビタミンが豊富。
みかんの皮は軽く干し、小さめの洗濯ネットなどに入れてお風呂に入れると、
体が温まり風邪予防になります。
公開日:
12月 園だより
❝ いただきまぁす! ❞
プランターに育てた稲を刈り取って、束ねて干しました。
やがて籾米は、子どもたちの手で、玄米、白米となって、食卓を賑わせます。
いのちをつなぐために、一生けんめいに生きたお米のいのちを、いただくのです。
「 いただきまぁす! ごちそうさまでした! 」
公開日:
12月 給食だより
『 食卓に旬の食材を 』
ほうれん草は一年中出回っていますが、冬が旬の食材です。
冬のほうれん草は夏のほうれん草に比べ、カロテンは1.5倍、ビタミンⅭは3倍含まれています。
緑黄色野菜の代表といわれるほうれん草をおいしく、栄養価の高いこの時期にたっぷり食べましょう!
大根は、食べた物をお腹の中で早く力にかえて、おなかの調子を整え、また
解毒作用といって体に悪い物を良いものに変える力を持っている、すごい野菜
なんですよ!
肉や魚、旬の野菜をたくさん入れて、食卓に鍋料理を是非取り入れましょう♪
公開日:
11月 園だより
❝ キンモクセイ ❞
「 見てごらん! いい香り! 」
園に向かう途中のママの言葉です。
子どもたちは、口々に「 キンモクセイ」と叫んでいます。
芳しい香りに感動した子どもたち。
大人の感動を、子どもたちの感動に繋げたいものです。
公開日:
11月 給食だより
『 いい歯の日 』
よく噛んで食べる事は、体にとっていろいろな良い効果があります。
① 消化を助ける
② 脳の働きをよくする
③ 虫歯を防ぐ
④ 肥満を防ぐ
噛むことの大切さを知り、よく噛む習慣を身につけましょう。
公開日:
10月 園だより
❝ 天高く 馬 肥ゆる秋 ❞
身体いっぱい使って、巧緻性を高め、生活リズムを整えて、
食欲旺盛、春眠暁を覚えずです。
睡眠時間が短くなりがちですが、睡眠中にこそ、
脳の働きに必要なドーパミンの分泌が良いそうですよ。
公開日:
10月 給食だより
『 大豆・大豆製品について 』
豆の旬は秋です。秋の新もの(今年とれたもの)は皮も柔らかく、香も良いし、
味もおいしいです。
大豆が含むタンパク質は、肉もりも脂質が少なく低カロリーなので、
生活習慣病の予防・脳の活性化などに役立つ優れた食材です。
煮豆や大豆ごはん、豆腐や納豆、醤油など、加工品としても活躍しています。
公開日:
9月 園だより
『 今、あなたにとって一番大切なことは? 』
何を置いても、お子さんの成長ではでしょうか。
「子に勝る宝なし」
日々の成長といいますが、正に日常の過ごし方、そのものの積み重ねです。
今日という日は戻ってこない。毎日の生活リズムをチェックしてみましょう。
眠りが不足していそうな、何となく活気が出ない寝そべりたくなる姿の
お子さんを見ると、気になります。
公開日:
9月 給食だより
暑さのせいで、冷たい物ばかり求めがちだった食べ物も、
秋になると脂ののった魚、種類の豊富な果物、野菜、それに新米など、
栄養豊富で食卓をにぎやかに彩ってくれる食材がいっぱい出回ります。
バテ気味だった体力回復のいいタイミングですね。
公開日: