4月 旬の【たけのこ】を描いてみよう
今が旬の立派な「たけのこ」をいただき、なかなか目にする機会がないので、展示した後、年長児が描いてみることにしました。
画用紙いっぱいに大きく描く子や、土から生えてきた姿を想像して描く子など、クレヨンや絵具を使い、伸び伸び表現して楽しんでいました
午後から、給食ママ(栄養士)が子どもたちの目の前で、実際に筍の皮をむき、中を切って見せてくれました。
食べられる部分が「こんなにちっちゃいの?」とびっくり
その後、給食のメニューに筍が出ると、喜んで食している子どもたちです
出来るだけ【旬の食材】を食べて、身体に栄養を蓄えていきたいですね
公開日:
4月 そら豆の皮むき体験
給食で提供する、旬の【そら豆】を使い、食育活動『そら豆の皮むき体験』を行いました。
事前に絵本の『そらまめくんのべっと』を読み、本当に中はどうなっているのかな?と興味津々
一つ一つ丁寧にむいていき、「本当にフカフカだ!」「お豆の兄弟みたいだね」と感想を言い合いながら、全部上手にむいてくれました。
おやつに塩ゆでして出されると、子どもたちにはちょっと苦手な食材ではありますが、「なんか美味しい気がするね」といつもより頑張って食べようとしていましたよ
公開日:
4月 こいのぼり製作
今年も園庭に大きな鯉のぼりが気持ちよさそうに泳ぎ始めると、子どもたちが『 自分のこいのぼり 』を作り始めました。
染め紙遊びや、にじみ絵、折り紙、はさみ遊び等々、各年齢で今体験させてあげたい製作内容を考えながら、それぞれオリジナリティーも加わり、楽しい作品が完成していました
完成したら、大切に持ち帰ってお家に飾り、これからの健やかな成長を家族みんなで願いましょうね
公開日:
令和3年度 4月の子どもたち
4月 【 新年度スタート 】
〇新型コロナウイルスの影響で、様々な活動が制限される中、子どもたちに『成長に必要な体験』と『学びの保障』をいかに確保するか、昨年度より私たちの大きな課題となっています。対外的な行事は中止する代わりに出来る活動は何か、その都度みんなで知恵を出し合い模索しながら、保護者の皆様にも協力していただき、今年度も感染予防対策をしっかり取り、進めていきたいと思います。
☆屋上でガンバルマン開始
登園後、しばらく屋上でのびのび身体を動かして遊び、心も体もほぐれてきたところで、屋上と庭に分かれて『朝マラソン』スタート
密になることがないよう、人数や走るスペースを分け、おしゃべりはせず、10分程度、自分のペースでしっかり走ることで、心身共に落ち着き、その後の活動もじっくり取り組める姿があります。
屋上緑化工事も終わり、6月からは芝の小高い丘やトラックスペースで、楽しく遊べそうです
公開日:
令和元年度 花園こども園 5月 夏野菜の苗植え
新元号『令和』と同じく、今年度から『花園こども園』がスタートしました!
これからも、どうぞよろしくお願い致します。
4月の新クラススタートから、ちょっと落ち着いてきた子どもたち。
夏野菜の苗を植えようと、各学年ごとに、子どもたちが何を育ててみたいか考えました。
キュウリやトマト、オクラなど、それぞれ自分が育てる野菜の担当を決め、苗を植えていきました。
「おおきくな~れ」と願いを込めながら、しっかり植えることが出来ました
これから毎日、交代で水やり当番を頑張りながら、成長を楽しみに観察していきます。
ちなみに…
わたげさんの植えたトマトの苗は、小さい実が付きましたよ
公開日:
2月1日(金) 節分・豆まき
節分 ~鬼がやって来る!~
今日は節分の行事を行う日です。
自分たちで製作した鬼の面と豆箱を準備して、自分の心の中にいる悪い鬼や弱虫の鬼を追い払おうと、交代で鬼になり、豆まきを行いました。
朝から給食室で香ばしく炒ってもらった大豆を、それぞれの豆箱に分けてもらい、園長先生から節分のお話を聞いたら、いざ本番
まずはわたげさんが鬼になり、つぼみ・たんぽぽさんの心の鬼の代わりになりました。
わたげさんだとわかっていても、怖くなりながら、一生懸命豆を投げ、心の鬼を追い払いました。
その後、わたげさんは小さいクラスの子どもたちにも、脅かし鬼になってくれました。
わかば・ふたば・おひさまクラスの子どもたちも、
ママ達保育士の後ろに隠れながら、何名かの勇気ある
子どもが、わたげ鬼に豆を投げつけていました!
その後今度はたんぽぽ・つぼみさんが鬼になり、わたげさんが豆を投げて、心の鬼を追い払いました。
鬼を払いのけ、きれいに清々しい心になって、まいた豆を拾い集め、みんなで年の数だけ豆を食べました。
いつもは苦手に思う子も、今日は神妙な顔つきで、一粒一粒しっかり噛みしめていましたよ。
すると、今年も鬼がやってきました!!
小さいクラスを脅かした後、大きいクラスがいるホールへやって来て、悪い子はいないかと探し回ります!!
みんな逃げまどいながらも勇気を出して、必死に豆を投げました!
頑張って鬼を追い払うことに成功し、無事に終了しました
これから、勇気を出してたくましくなった心で、いろんな事を元気いっぱい乗り越えていきましょうね
公開日:
1月18日(金) 正月親子でお遊び会
正月親子でお遊び会
今日は年に一度の保育参加の日です。
保護者の方々が多数参加して下さり、朝から嬉しそうに親子で登園してきました。
大きいクラスは、ガンバルマン(朝マラソン)はお休みして、すぐにお集まりかスタートしました。
つぼみさんは、屋上で『毎日体操・わらべうた遊び』を親子
で行いました。
保育士の話を聞き、しっかり体を動かす姿を見て、保護者の
方もこの1年の成長を感じていました。
たんぽぽさんは、ホールで『毎日体操・運動遊び』を親子で
行いました。
親子で協力して、ゲーム性のある運動遊びを楽しみ、いつも
以上に、笑顔が溢れていた子どもたちでした。
わたげさんは、くろーばーのお部屋で『文学遊び・お話
作り』を楽しみました。
「1つ○○、2つ○○、3つ○○…10で○○○」と、
文学遊びにあるお話を、親子で中身を考え、みんなの前で
発表しました。
緊張しつつ、誇らしげに発表するわたげさんの姿が印象的
でした。
おひさまクラスは、親子でスタンプ遊びやわらべうた遊びを
楽しんだら、毎日行っているベビーマッサージを、保護者の
方にご紹介しました。
いつも親子でどんな風に遊んでいるか垣間見られて、私たち
も参考になりました。
ふたばクラスは微細遊びやわらべうた、楽しみました。
じっくり遊びこめる時間が増たり、わかばクラスの
オペレッタを見学して、自分たちもと大好きなお話
『大きなカブ』を簡単な劇遊びにして保護者の方に
披露してくれました。
わかばクラスは、クリスマス会で披露した『10匹のこぶた』
を子どもたちのアイデアで少しお話を変え、また楽しんで
遊んでいる姿を披露してくれました。
イキイキと楽しんで演じている姿が、とっても微笑ましい
子どもたちです。
自由遊びでは、お庭や屋上、それぞれのお部屋で親子で好きな遊びを楽しみました。
育児講座では、『 親子の絆 ~自分で考え、行動できる子に育つには?~ 』をテーマに、
女子短期大学講師:福井謙一郎先生にお話していただき、乳幼児期の愛着形成の大切さ、子どもが自己肯定
感を高め、意欲的に物事に取り組むようになるためのプロセスを、教えていただきました。
その後クラス懇談会では、今のクラスの現状や課題、成長を感じる姿などを担任からお伝えし、保護者の方からも子育ての悩みや嬉しい姿などをお話しいただき、短い時間ですが今後の成長に繋がる会になりました。
最後に、大きいクラスのコマ回し大会では、練習を重ねたわたげメンバーが実力を競い合い、見応えのある勝負を皆さんに披露してくれました。
同じ学年だけでなく、異年齢が互いに刺激しあい、憧れて新しいことにチャレンジしたり、手を差し伸べるやさしさを身に付けたり、子どもたち同士で学びあい、成長する姿を保護者の方々も垣間見ていただくことができた1日になったのではないでしょうか。
これからも、共にお子さんの成長を支えあえるよう、努力してまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
公開日:
1月11日(金) 鏡開き・鬼火だき
鏡開き・鬼火だき
明けましておめでとうございます。
2019年も無事スタートしました。小学校では猛威を振るっているインフルエンザも、年明けには一人も出ず、みんな元気に登園してくれて、何よりです。
お休み中は、ご家族や親戚の方々とゆっくり過ごせたようで、表情も明るく、落ち着いた様子の子どもたちです。
今日は、7日に下ろした鏡餅と門松やしめ飾りを、開いたり焼いたりする、鏡開き・鬼火だきの日です。
昨日、大きいクラスの子どもたちと、立岩園庭の落ち葉を集めたり、ほうきで掃いたり、雑草を抜いたりして綺麗に清掃し、準備しました。
朝いつもより早く集合して、立岩園庭へ向かいます。小さいクラスの子どもたちも、歩いたりカートに乗ったりして、みんなで出発です
立岩園庭では、門松や正月飾りなどを組み立て鬼火だきの準備が整い、最初に園長先生から、鬼火だきの意味をお話して頂きました。そして、年女・男に当たる職員が、火を付けます。
竹が燃えて「パ~ンッ!!」とはじける音が響くと、「おんのほね~!!」とみんなで叫び、心の中の鬼を追い払いました。
小さいクラスの子どもたちも、一生懸命大きい子たちの真似をして叫んだり、燃える火をじ~っと眺めていました。
1番上の庭では、鏡開きです。
わたげさんから順に、きねでもちを叩き、割っていきます。今年は、ふたばクラスまでチャレンジしました
開いたお餅は、本来鬼火で出来たおきで焼いていただきますが、今回はお芋をとししゃもを焼いていただくことに。お芋は給食室で蒸してもらったものを、子どもたちがホイルで巻いて、火の中に投げ込み、焼き芋にしました。アツアツほくほくで、とろけるような美味しさでした
鬼火で焼いた、お芋とししゃもを食べて、今年も1年元気で過ごせますように・・・
公開日:
12月 クリスマス会
12月25日(火) クリスマス会
今日は待ちに待ったクリスマス。
それぞれ出し物を準備して、サンタさんを期待しつつ、クリスマス会が始まりました。
園長先生からクリスマスのお話を聞き、気持ちも高ぶったところでいよいよスタート
1番手は、わかばクラスによるオペレッタ『10匹の子ブタ』
みんなで歌って楽しいお話だったので、わかばさんも緊張しつつ、大きな声で参加出来ました。
2番手は、わたげさんによる『実験マジックショー』
自分たちで図書館から参考になる本を選び、披露する内容を決めました。
3番手は、つぼみさんによるオペレッタ『今日はクリスマス』
たくさんのお客様にそわそわしてしまう姿はありましたが、可愛い歌と踊りを披露してくれました。
4番手は、たんぽぽさんによる劇『三匹のヤギのがらがらどん』
しっかり役になりきって、迫力ある演技を披露してくれました。
ラストは、わたげさんによる音楽隊&劇『動物森の配達やさん』
ほのぼのとしたストーリーの劇と、音楽合奏を融合した素敵なお話でした。
最後に、保育士から素敵な贈り物として、トーンチャイムを演奏しました。
そして、クリスマス会が終了しお部屋へ戻ろうとしていると・・・
サンタさんが登場
一人ずつちゃんとお礼を言って、プレゼントを頂きました。
忙しいサンタさん帰ると、美味しいクリスマスランチバイキングです
ごちそうをいただき、おやつにはケーキを自分たちでデコレーションして、楽しく頂戴しました。
また来年もお楽しみに・・・
公開日:
11月 花園くんち
11月22日(木) 花園くんち
今日は楽しみに準備してきた『 花園くんち 』当日です。
昨日実際にお店を並べ、リハーサルをしてきたので朝から衣装をつけ、意気揚々と準備に取り掛かり、
いよいよ開店
たこ焼きやさん・チョコバナナやさん・金魚やさん・くじ引きやさん・お化け屋敷・何でも屋さんなど、子どもたちがやってみたいと考え出したお店がずらりと並び、売り手になったり、交代でお客さんになったりして、お店屋さんごっこを満喫しました
わたげのお母さんたちにもお手伝いして頂き、ホールでわたがしやと魚釣りゲームを開店して頂き、実際に食べたり、ゲームを楽しんでいました。
最後に、鯱太鼓チームが山車を披露し、会場を盛り上げました
わたげさんが行う鯱太鼓さながらに、手作り山車と太鼓、采振りをわたげさんがリードして下の子たちに教え、
自分たちで担当を決め、お稽古してきたので、当日も楽しんで生き生きと披露できました。
楽しかった花園くんち。来年もいろいろな経験を経て、当日が迎えられるといいですね
公開日: